コトノハについて
ABOUT
- 物 語
-
コトノハ(cotonoha)という言葉は、「言の葉」「事の端」とも記し、かつて「言」とは、「事」と同等の意味を持っていたといわれます。
古くは日本最古の歌集「万葉集」にも登場した言葉です。人が胸に秘めている想い。
場所や物に付随する背景や歴史。
それらを取材と観察によって汲み上げ、架け橋となって編み、読み手に伝えること。本づくりを主業とする私たちは、人・物・事、あるいは場所を、「ことば(=コトノハ)」によって広め、価値を生み出すことをなりわいとしております。
- Story
-
The word “Cotonoha” can be written as “the leaves of words” (言の葉) or “the edges of events” (事の端). In the past, “words” were said to carry the same meaning as “events.” This term also appears in Japan’s oldest anthology of poems, the “Manyoshu.”
The feelings that people hold deep in their hearts.
The stories and histories that linger in places and objects.
We gather these through careful observation and interviews, weaving them into threads that connect, so we can convey them to readers.Our craft is making books, but beyond that, we live to give voice to people, things, events, and places. Through “Cotonoha”—the power of words—we uncover hidden value and share it with the world.
- 故 事
-
“Cotonoha”這個詞可以寫作「言之葉」(言の葉)或「事之端」(事の端)。在過去,「言」據說與「事」具有相同的含義。這個詞語還出現在日本最古老的詩歌集《萬葉集》中。
人們藏在心中的情感。
與場所和物品相關的背景和歷史。
我們透過採訪和觀察,汲取這些元素,將它們編織成橋樑,傳達給讀者。我們以製作書籍為主要業務,透過「言葉(=Cotonoha)」將人、物、事以及場所的價值廣泛傳播,並創造出新的價值。
コトノハ株式会社 / cotonoha inc. / 言葉股份有限公司
- 本 店
- 東京都大田区(住所の詳細は最新刊奥付をご覧ください)
- ラ ボ
- 東京都中央区銀座1丁目12番4号N&E BLD.6F(ことばにできない)
- 電 話
- 03-6425-9308
- F A X
- 03-6425-9575
- W E B
- https://cotonoha.co
- *写真:キッチンミノル(WEB)/小濵晴美(書影ほか)
- 2009年9月
- 東京都大田区池上 で創業
- 2011年7月
- 大田区上池台(洗足池) で設立
- 2013年
- 刊行開始
- 2015年
- 大田区上池台(長原) へ移転
- 2022年8月
- 大田区東雪谷(石川台) へ移転
- 取引銀行
-
芝信用金庫 長原支店
みずほ銀行 上池上支店
ゆうちょ銀行 大田洗足支店
PayPay銀行 ビジネス営業部
- 受賞歴
- 第5回大田区ビジネスプランコンテスト(2014年)
- 代表者
-
針谷周作
1999年に音楽とアートの雑誌『salon』を創刊。ヨーロッパの電子音楽家・アーティストを中心に取材を行い、ウェブマガジン「unsorted」/unsorted booksを設立したのち2011年にコトノハ設立。2013年から刊行開始。
これまで宮崎駿、安藤忠雄、秋元康、小山薫堂などの本の編集に従事。
中小企業等が情報セキュリティ対策に取り組む自己宣言をする「SECURITY ACTION」の一つ星を宣言いたしました。