cotonoha inc. 池の近くの本を作る会社。 コトノハ株式会社

「絶滅危惧種記者」小泉信一さんとの別れに寄せて

針谷周作(コトノハ)

朝日新聞編集委員・大衆文化担当の小泉信一さんが亡くなった。

小泉さんの群馬本を出版した版元として、記しておきたいと思う。

小泉さんとは8年ほど前に地元で出会い、その後、ちょくちょくいろいろな場所で酒を酌み交わした。酌み交わすといっても、量はさほど飲まず、1、2杯という感じだ。

小泉さんの電話はいつも突然だった。

前の日に連絡があれば、こちらも予定が立てられるのだが、たとえ前日に電話があっても、当日になって待ち合わせ場所や時間の変更は当たり前。まるで誰かに追われているスパイのようにも思えた。

その日は、川崎に行こうということで、蒲田で待ち合わせて京浜東北線で川崎駅に向かった。

「ここで飲むんだよ。いいでしょ」。

そこはJR川崎駅の改札階の階段脇のスペースだった。私を案内した小泉さんは得意げだった。

「あそこのキオスクでホモソーセージってのが売ってるんだよ。それをつまみながら飲むんだよ」。

ホモソーセージ、とつぶやいては一人で笑っていた小泉さん。私もそのホモソーセージと缶チューハイをキオスクで買い、階段脇のスペースに移動して乾杯となった。

「ここでね、駅から出ていく仕事帰りの人たちを眺めながら飲むのが最高なんだよ」。

仕事帰りの人でごった返す改札の手前で、ホモソーセージを頬張りながら、小泉さんは嬉しそうに話した。

それからもちょくちょく電話があり、いろいろな場所へ飲みに行き、また銭湯へも何度か一緒に行った。ひとつ記しておきたいのは、小泉さんの癖として、相手を試すようなところがあり、最初に自分ではあまりいいと思っていない場所に連れていき、私の反応を見て、その数ヶ月後に自分の本当のお気に入りの場所へ連れていかれるということが多々あった。最初の頃は、正直、何を考えているのかよくわからない人だなと思っていた…

>続きはnoteでご覧ください(有料)。

コトノハストア
TOP